旧伊勢街道を歩く

 四日市(日永の追分)から伊勢に至る「伊勢街道」(旧街道ルート、約十八里)を、四回に分けて歩きました。多くの文化遺産(道標、常夜燈、石碑等)も目にすることができ、結構楽しいウォーキングとなりました。

 

(豆知識)
 伊勢街道は、江戸時代には東海道に次いで交通量が多いにぎやかな街道で、多くの物資や情報も行きかい、伊勢国の幹線道路として、地元の人々にとっても重要な道であった。
 江戸時代には、多くの人々があこがれた「伊勢参り」が50~60年周期で流行し、時には500万人もの人々がこのルートで熱狂的に伊勢を目指したといわれている。

(1)日永の追分

日永の追分、道標、神宮遥拝鳥居、道標四基

(2)川原田町

距離標、庚申塔八基、常夜燈、常夜燈、高岡を行く街道、常夜燈

(3)神戸

神戸の見附、石垣、社標、旅籠屋「かみ亭」、連子格子の家、大橋、宝殊山地蔵院、札の辻、常夜燈、道標、山ノ神・鳥居・燈籠

(4)東玉垣町

道標、山ノ神・鳥居・燈籠、表忠碑、山ノ神・鳥居・燈籠、道標、正信寺、道標、式内弥都加伎神社、道標、山ノ神・鳥居・燈籠、老農水原政次翁彰功碑

(5)白子

北の端の地蔵、役行者神変大菩薩、社標、江島本町を行く街道、旧河芸郡役所跡の碑、小原木本舗 大徳屋長久、久留真神社、唯信寺、道標

(6)磯山

子安観音寺、山口誓子句碑、不断桜、道標、道標、楳荘翁碑、道標、八幡神社、連子格子の家、専照寺

(7)東千里

甕山冠地蔵堂、本福寺、丹羽君碑、田中地蔵、切妻連子格子の家、虫籠窓・連子格子の家、上野を行く街道、弘法井戸

(8)中瀬

満流寺、高山地蔵尊、中瀬を行く街道、松林寺

(9)栗真小川

バイオリン工房NAKANO、栗真小川を行く街道、観音寺、地蔵堂、常夜燈、逆川神社、寒紅梅地酒博物館

(10)江戸橋

道標、常夜燈、名残松、巡礼道との追分、栗真町屋を行く街道、常夜燈、江戸橋(改修中)、深正寺、酢屋・阿部

(11)栄町

善徳寺、四天王寺山門、四天王寺、大橋裸木句碑、目洗地蔵、菊池二日坊句碑、北向地蔵、塔世橋

(12)津観音

如意輪観音堂、銅鐘、製鉄樋受、国府の阿弥陀、銅燈籠、銅製水盤、津観音資料館、大宝院、仁王門、道標、観音橋、宝篋印塔

(13)津南

延命子安地蔵尊、閻魔堂、市杵島姫神社、常夜燈、教円寺、格子や軒の低い二階づくりの家なみ、薬師寺、地蔵堂、石標「八幡神社」

(14)藤方

三叉路、成就寺、石標、金剛寺、念仏塚、南昌寺、石標、常夜燈

(15)高茶屋小森町

天神橋、称念寺、小型常夜燈、六阿弥堂、常夜燈、高茶屋神社

(16)島貫

島貫を行く街道、碑「史蹟 明治天皇島貫御小休所跡」、道標、常夜燈、常夜燈、松浦武四郎生家

(18)曽原

金剛寺、常夜燈、道標、道標、変形宮立形燈籠の道標、常夜燈、月本追分付近の街道

(19)六軒

道標、金毘羅大権現、山ノ神二基、道標、庚申塔、大日如来、道標、常夜燈、三渡川、家なみ、菜乃穂、市場庄の町並み

(20)久米

道標、神楽寺、切妻連子格子の家、久米を行く街道、山ノ神二基、いおちかんのんの道標、常夜燈、道標、久米を行く街道、長屋門のある家、庚申堂、山ノ神二基、古川水神常夜燈、山ノ神二基、石柱、常夜燈、富士大権現

(21)松阪

仁王門、薬師寺、松尾芭蕉句碑、連子格子の家、須川屋、小津家(松阪証人の館)、三井家発祥地、中町を行く街道、柳屋奉善、新上屋跡、道標

(22)垣鼻町

小津安二郎青春館、垣鼻を行く街道、荒神山稲荷、鬼瓦、閻魔堂、神戸神社、庚申堂、常夜燈

(23)上川町屋

常夜燈、大日寺の町石、庚申堂、常夜燈、家なみ、道標、連子格子の家、おもん茶屋跡、地蔵堂、庚申堂、連子格子の家

(24)櫛田川

大櫛神社の碑、家なみ、道標、標石、大乗寺、石地蔵、稲木を行く街道、祓川、道標

(25)斎宮

連子格子の家、家なみ、秋葉神社、庚申堂、竹神社、道標、六地蔵石幢、庚申堂三棟、山ノ神五基、地蔵、盃地蔵、家なみ、道標、道標、山ノ神三基、上野を行く街道、安養寺、地蔵・五輪塔、庚申堂

(26)明星

そうめん坂、家なみ、弘法大師堂、徳浄上人千日祈願の塔、庚申堂、廻国供養塔

(27)相合

椎の木並木、老舗(へんばや)、相合橋、庚申堂、格子の町家、外城田川、札の辻、家なみ、浄土寺、不動堂、家なみ

(28)桜の渡し

宮川堤、桜の渡し跡地、道標、筋向橋、小西萬金丹

(29)古市

道標、外宮(北御門)、外宮(正宮)、小田橋、道標、尾部坂、遊郭油屋の跡、長峰神社、寂照寺、伊勢古市参宮街道資料館、道標

(30)伊勢神宮内宮

常夜燈二基、小坡美術館、猿田彦神社、道標、おはらい町、老舗「赤福本舗」、おかげ横丁、おかげ座、道標、内宮(宇治橋)、内宮(正宮)、内宮(神楽殿)